お問い合わせ
トップ
治療プログラム
卵子提供プログラム
代理出産プログラム
精子提供プログラム
HIVプログラム
着床前診断プログラム
LGBT
エッグドナー
ドナー登録のお申し込み
エッグドナーQ&A
クリニック
医師紹介
成功率について
Jbabyとは
会社概要
スタッフ紹介
お問い合わせ
エッグドナーQ&A
エッグドナーQ&A|卵子提供・代理出産ならJbaby|世界最高水準の海外不妊治療をお手伝い
ホーム
>
エッグドナー
>
エッグドナーQ&A
エッグドナーのよくある質問
卵子提供って何ですか?
卵子提供とは、エッグドナ-(卵子提供者)から卵子の提供を受け、ご依頼者であるご主人の精子により体外受精を行なった後、奥様の子宮に受精卵(胚)を移植し、その奥様がご自身で実際に妊娠、出産の過程を経てお子さんを授かる治療方法です。
エッグドナーになると私自身が妊娠するのですか?
いいえ。エッグドナ-(卵子提供者)は卵子を提供するだけで、妊娠はしません。
卵子を他の人に提供すると、自分の卵子が減りますか?
いいえ。ご自身の卵子を提供されても採卵で卵を何個採取しても残りの卵が減るということはありません。女性は生まれながらに卵巣内に卵を約200万個持っています。自然周期では採卵まで残った1個の卵を除いては、排卵までたどりつくことなく、途中で消えてなくなり、これを閉鎖卵と呼びます。エッグドナーではもともと消えてなくなる予定だったそれらの閉鎖卵を有効活用しているからです。
将来子供ができにくくなることや妊娠できなくなることはありますか?
いいえ。卵子を提供したからといってお体に影響はございません。プログラム開始時にはクリニックの担当医から薬剤を含むメデイカル・リスクについての詳細な説明、また医師によるフォローアップ検診等、安全には万全の処置がとられておりますのでご安心ください。
卵子提供は何回できますか?
カリフォルニアでは6回まで提供することができます。
卵子提供の採卵を行った後、次の採卵まで2サイクル以上お休みする必要がありますので、1年間でおよそ2回の卵子提供が可能です。
エッグドナーの卵子によって生まれてきた子供の親は誰ですか?
卵子提供によって生まれてくる子供に対しての全責任は卵子提供を受けたご依頼者にあります。エッグドナー(卵子提供者)は卵子を提供した時点で、生まれてくる子供に対してすべての責任・権利を放棄することになっています。同時に将来的に子供に対しての養育費などを請求されることもありません。
エッグドナーは生まれてきた子供に会えますか?
いいえ。特別な契約をされない限り、ドナーさんが将来生まれてきた子供に会いたいと希望されても会うことはできません。生まれてきた子供が会うことを希望された場合も同じで、ドナーさんと子供が会うことはできません。
エッグドナーの個人情報は生まれてくる子供に公開されますか?
いいえ。匿名での卵子提供として契約された場合、いかなる状況においてもエッグドナー(卵子提供者)の個人情報が生まれてくる子供やご依頼者に知らさることはありません。
エッグドナーになるには何か適正がありますか?
21歳から30歳までの心身ともに健康な女性であればどなたでもご登録いただけます。また不妊治療に励んでいるカップルの気持ちを理解し、責任感をもってサイクルに望んでくれる方を募集しております。
マッチングから採卵までどのくらいかかりますか?
ご依頼者に選ばれた場合、最初にエッグドナーへの適性検査を受けていただきます。専門医による検査に合格してからご依頼者の奥様とドナーさんの周期の調節が必要となるため、マッチングから採卵までは2~3か月かかるのが一般的です。
謝礼金及び必要経費はどうなっていますか?
謝礼金は採卵が終了してから約1週間後にお支払させていただきます。エッグドナーさんへの支払いはあくまで卵子提供プログラムに参加していただいた時間とその労力・献身に対する謝礼金です。
エッグドナーにかかる諸経費(交通費・食事・旅費/宿泊費等)は、規定に従い領収書と引き換えにエッグドナーさんご本人に支払われます。
渡航費・滞在費などは私が支払うのですか?
いいえ。採卵するクリニックが遠方にある場合、ドナーさんにはクリニックの近くのホテルに1週間前後滞在していただく必要があります。その際の渡航費と滞在費はドナーさんの契約違反を除き、すべてご依頼者の負担となります。
採卵はどこのクリニックで行われますか?
エッグドナーを必要とするご依頼者が不妊治療を行っているクリニックによって異なります。多くはロサンゼルス市内の提携クリニックですが、ニューヨークやサンフランシスコなどアメリカ国内のいずれかのクリニックになります。
採卵はどのように行われますか?
経膣超音波で見ながら、細い針を膣から卵胞に入れ吸引して卵子を採ります。採卵は完全に眠ってしまう静脈麻酔が主流で、この場合ほとんど痛みを感じることはありません。
クリニックには一人で通院しますか?
はい。クリニックにはドナーさんがお一人で通院していただきます。ただし、採卵日は麻酔を使用しますのでお友達やお知り合いの同伴者が必要となります。同伴者がいらっしゃらない場合は付き添い代行サービスを手配させていただきますので、担当コーディネーターにお尋ねください。
他のページへのリンク
「エッグドナー」ページへ
「エッグドナー登録申込」ページへ
お申し込みやご質問などは「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
お問い合わせはこちら