着床前診断/男女産み分けプログラム
着床前診断/男女産み分けプログラム
着床前診断プログラムとは、不妊治療を行い、妊娠、出産を行う際に、受精卵の遺伝子や染色体を解析することで、遺伝疾患や流産の可能性を診断できるプログラムです。
また、受精卵の染色体を調べることにより、受精卵の男女の性別が分かるため、男女産み分けプログラムをご希望される場合は、希望する性別の受精卵(胚)のみを子宮へ移植します。
着床前診断とは、体外受精で受精した受精卵(胚)について、胚盤胞前後まで成長した段階で、受精卵の遺伝子や染色体を解析し、将来起こりうる遺伝疾患や流産の可能性を診断する生殖医療技術のことをいいます。
遺伝子解析を行うことにより、遺伝子が特定されている遺伝病や、染色体異常などを発見することができます。着床前診断は、受精卵診断と呼ばれることもあります。
また、着床前診断では染色体を調べるため、それぞれの受精卵の男女の性別が分かります。
男女の産み分けを希望される場合は、希望する性別の受精卵(胚)のみを子宮に移植します。
着床前診断には、PGT-A、PGT-SR、PGT-Mがあります。
日本国内では、体外受精を行なっても着床せず妊娠ができない、または着床しても流産してしまうような、夫婦のどちらかに染色体の構造異常が認められた場合や、筋強直性ジストロフィーやLeigh脳症などの重い遺伝病を持つ方の場合にのみ、着床前診断をすることが認められています。
また、診断を受けることが認められた場合であっても、日本国内では申請から許可が下りるまで、6か月から1年の期間がかかります。
このような厳格性のある診断のため、染色体の構造異常が認められない方の流産リスクの低減や男女の産み分けをしたいといった目的では着床前診断は受けることができません。
しかし、米国カリフォルニア州では、男女の産み分けも含めて、着床前診断は自由に行われています。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)は、着床前染色体検査(PGT-A)および着床前診断(PGT-M)の国際的なリーディングプロバイダです。
着床前染色体検査(PGT-A)では、最新の技術と手順を用いて診断を行い、それぞれの染色体に特有の数千ものDNA配列を調査して、余分な、あるいは欠けている染色体を正確に識別します。
検査結果をもとに、専門医がどの受精卵が移植されるべきかなどの判断を行うため、健康で成功率の高い妊娠をする確率の最大限の向上が期待できます。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)は、臨床検査の次世代シーケンシング(NGS)技術について、総合的に検証し、提供を行う歴史ある研究室の1つです。
また、ほかのどの研究所よりも多くのNGS検査を実施しているという特徴があります。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)は、Illumina社とパートナー契約を結んだことで、全ゲノム配列についての最新技術を十分に活用することができるようになりました。
また、非常に優れたデータの読み込みと拡張性のあるIllumina社のVeriSeqといった最先端のプラットフォームを用いることで、これまでに不可能だった非常に高いレベルでの染色体の研究を行っています。
現在では、46の染色体すべてについて、正確でわかりやすいスクリーニングが可能になりました。
着床前染色体検査(PGT-A: Preimplantation genetic testing for aneuploidy)とは、受精卵の染色体の数的異常を調べる検査です。
PGT-Aの実施により、正常な数(46)の染色体が存在するのか、または異常な数であるのかが分かります。
着床前染色体検査(PGT-A)の実施には多くのメリットがあります。
正常な数の染色体が存在している健康な受精卵を選ぶことは、健康なお子さんを授かるためにも重要だといえるでしょう。
具体的なメリットについて紹介します。
受精卵が染色体異常となるリスクは、すべての妊娠に伴います。
実際、人間の受胎の半分に染色体の数の異常が見られ、染色体異常が流産の主たる原因となります。
また、女性の年齢が上がるにつれて、受精卵が染色体異常となるリスクは高くなります。
毎日数億個の精子を新たに作り出す男性とは異なり、女性はすべての卵子がすでに作られた状態で生まれてきます。その仕組み上、年齢とともに健康的な子供を産むための卵子の能力は低下してしまいます。
そのため、妊娠率を考えた際、女性の年齢は重要になってくるのです。
着床前染色体検査(PGT-A)を行わない体外受精サイクルの場合、主に見た目の質で受精卵を選びます。
しかし、正常な染色体を持つ受精卵と異常なものを見た目だけで見分けることはできません。
一方、着床前染色体検査(PGT-A)を行う体外受精サイクルでは、正常な染色体を持つ受精卵を識別できるため、健康な赤ちゃんを授かる結果に繋がりやすいといえます。
着床前染色体検査(PGT-A)をすることで、できるだけ早く健康な受精卵を識別することができるため、体外受精サイクルの間の時間を短縮することが可能です。
女性が体外受精サイクルを行い、着床前染色体検査(PGT-A)で健康で問題のない受精卵が識別されないときは、すぐに次のサイクルを始めることができます。
双子、三つ子妊娠時の合併症を避けるために、着床前染色体検査(PGT-A)は有効です。
着床前染色体検査(PGT-A)の実施で、着床する確率が高く、健康な赤ちゃんを授かることに繋がる受精卵を識別することができるため、よりよい受精卵を1つだけ子宮へ移植することが可能です。
体外受精では、多くの場合、着床率を上げるために数個の受精卵を移植します。そのため、通常の妊娠よりも双子などの多胎妊娠となる可能性が高く、早産や胎盤機能の異常、妊娠中毒症などの妊娠中の合併症のリスクの確率が上がってしまいます。
できるだけ、妊娠中のリスクを下げるためにも、着床前染色体検査(PGT-A)の実施はメリットが多いといえるでしょう。
ただし、染色体の構成は妊娠を成功させる上で主要な寄与因子といえますが、そのほかにも寄与因子は数多く存在します。
健康な妊娠と出産のためには、母体の体質や血液の状態、不安定なホルモン、遺伝的な疾患など、さまざまなリスクをクリアしていく必要があります。ご自身の状態について、少しでも不安があれば、担当医へお気軽にご相談ください。
着床前診断(PGT-M: Preimplatiton Genetic Testing for Monogenic)とは、家族に発症する特定の遺伝的疾患を避けるために受精卵に行う検査のことをいいます。
着床前診断 (PGT-M) によって、着床前、つまり妊娠前の段階で、受精卵に遺伝的障害があるかどうかを診断することができます。
着床前診断 (PGT-M) の実施によって、安心して健康な赤ちゃんを授かることができます。
着床前診断 (PGT-M) では、単一遺伝子の異常を原因として起こる遺伝性疾患について診断ができます。
例を挙げると、英語の言葉をスペルするためには、26個のアルファベットをいろいろと組み合わせて作られますが、一方で、生命は4つのアルファベット(ATCG)以上を必要としていません。
遺伝子構造の中で、ときどき小さな入力ミスが起こることがあります。
このような変化がDNAの中で起きることを「突然変異」と呼びます。この突然変異は遺伝病の原因となり、家族の中で世代から世代へと受け継がれていくか、個人の遺伝的構造の中での新しい変化になります。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)は、世界中で500種類以上の遺伝的障害に関連した突然変異を検査するのに成功しています。
このため、精度の高い着床前診断 (PGT-M) が可能です。
着床前診断 (PGT-M) では、妊娠する前に遺伝疾患の原因となる突然変異を見つけ、取り除きます。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)の技術は25年以上前に開発され、遺伝的障害のリスクを持つカップルに対し着床前診断を行い、成功した初めてのケースに携わりました。そして、2002年以降、Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)の科学者は、PGT-Mの先導者として認知されており、PGT-Mの技術の可能性を広げることに貢献しています。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)は、稀有な遺伝的疾患を検査できる研究所として、世界的に知られています。
着床前診断 (PGT-M) では、「連鎖解析」と呼ばれる遺伝的検査を行います。
検査を実施するその人自身と、その人の家族独特の標識遺伝子を調査することで、家系内で引き継がれる遺伝情報を知ることができます。
連鎖解析は、DNA領域に突然変異を起こす変異体を持つような単一遺伝子疾患の解析に向き、検査によって、個人の染色体が受け継いでいる内容について、チェックし、記録することが可能です。
標識遺伝子は、どの染色体のコピーが突然変異に連鎖してしまうのか、また、どのコピーが正常で健康かを識別するために利用されます。
例えば、大勢の中で友達を見つけようとする際、友達の特徴について、「茶髪」だけではなかなか見つけることができないかもしれません。
茶髪といった特徴以外に、「背の高さ」「体の太さ」「着ている服」といった情報が多ければ多いほど見つけやすくなるでしょう。
連鎖解析も同じ考え方をしており、1つのデータ、あるいは複数のデータを用いることで、正確な診断を可能にしています。
着床前診断 (PGT-M)を行うすべての患者の方とそのパートナーは、Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)が認定した遺伝子カウンセラーと電話相談を行います。
電話相談では、遺伝的な家族歴に関して話をします。また、着床前診断(PGT-M)の検査がどのようなものか、また、Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)がどのように携わるか、そしてその責任についてもお伝えします。
ヒトゲノムに関する研究の進展に伴い、より強力なDNAマーカーが開発されています。
Genesis Genetics (ジェネシス・ジェネティクス)では、最新の科学研究を活用した核マッピング技術を提供します。
核マッピングによって、単一遺伝子疾患を調べる受精卵への検査はさらに発展し、検査できる病気の数が大幅に増加しました。また、核マッピングでは、着床前診断(PGT-M)の検査過程をより効率化するために、遺伝子チップマイクロアレイ解析を取り入れています。
これらの技術により、それぞれのご家族に対する検査へ費やされる時間が劇的に短縮されました。
提携クリニックにて遺伝カウンセリングを行い、専門医師よりアドバイスを受けます。
J babyでは、ご依頼者の方が安心して着床前診断プログラムを受けられるような環境と情報を提供しております。
クリニックの医師や専門家と協力することにより、ご依頼者の方、一人一人にあった最も効率的で低予算に抑えたプログラムを提案し、すべての過程を無事に終了できるようにお手伝いさせていただきます。
ご不安やご心配がございましたら、お気軽にスタッフへご相談ください。
妊娠に影響する最も重要な要素として、奥様(女性)の年齢と、ご提供されるご自身の卵子の質が挙げられます。
卵子そのものの質がよくなければ、受精に至らず、もし、受精に至ったとしても、受精卵として健康に成長していくことが難しくなります。
奥様(女性)の卵子をご主人(男性)の精子とで体外受精を行った後、培養した受精卵の中から最も質の良い受精卵(胚)を奥様、あるいは代理母に移植することによって、妊娠の可能性を最大限に向上させています。
J babyはプログラムを円滑に進める為の重要な鍵となり、ご依頼者の方が安心してお子さんを迎えられるようにサポートを行います。
ロサンゼルス滞在中は、J babyの日本人スタッフがさまざまなお手伝いをさせていただき、ご依頼者の方がストレス無く治療を受けられるように手配させていただきます。
着床診断プログラムを利用される際の具体的な流れをご紹介します。
一般的なケースであり、ご依頼者の方のケースによって、詳細が異なる場合があります
※ 余剰胚がある場合は凍結保存し、妊娠するまでStep5の移植を繰り返すことが出来ます。
着床前診断とは、遺伝病や流産などのリスクを可能な限り抑える為の手段であり、完全に妊娠の成功および、生まれてくる赤ちゃんの健康を保証するものではありません。
着床前診断の正確性はおよそ98%以上ですが、検査対象によって数値は異なります。ただし、男女産み分けの正確性は99.9%にも及びます。
体外受精と移植における妊娠率は、卵子の質によって大きく異なります。詳しくはお問い合わせください。
着床前診断プログラム費用はおおよそ $47,000~/695万円~($1=148円計算)です。
ただし、ご依頼者の方のケースに合わせて、詳細な金額は異なります。
*注意事項
・実際の為替レートは、ご依頼者の方が費用を振り込まれる日にちと銀行によって変わります。
・すべての費用とお支払いは、USドルにて計算されます。
・上記で記載している費用と支払い項目は一般的な例であり、実際に掛かる費用とは異なる場合があります。
・医療費には、1回の採卵サイクルと1回の受精卵(胚)移植に掛かる費用が含まれています。
・費用は、プログラムの進行状況に合わせて、数回に分けてお支払いいただきます。
・オプションは治療プログラムと合わせてご利用いただく必要があります。
・それぞれの具体的な内訳と料金については個々の治療プラン作成後、ご説明させていただきます。
・クリニックからの治療明細と薬の領収書のコピーは、すべてご依頼者の方にお渡しします。
・それぞれの費用には、航空運賃とホテル代は含まれていません。
・空港への送迎はロサンゼルス国際空港、もしくはロサンゼルカウンティー内の空港のみです。
・航空券とホテルはご依頼者ご自身で手配するか、弊社にお任せいただくかをお選びいただけます。航空券とホテルの料金は変動しますので、詳しい治療プランと日程が決まってから、手配についてご相談させていただきます。
プログラムへお申し込みの際には、ご依頼者の方々の健康状態や今までの病歴、ご希望の治療内容などを、まずは詳しくお伺いさせて頂きます。
その後、ご依頼者の方、一人一人にあった治療プランと、費用の目安を具体的に提示させていただきます。
お申し込みやご質問などは「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。